|
|
 |
ご自分で、ご予約・変更ができるシステムがございますので、ご利用下さい。
「測定について」をまず、お読みください。
●予約システム → こちらから
●郵送による測定について → こちらを
市民放射能測定所 丹波橋測定室へのアクセス
京阪本線・近鉄 丹波橋駅「東口」下車徒歩1分 アクセスマップ (PDF)
(〒612-0066 京都市伏見区桃山羽柴長吉中町55-1
コーポ桃山105号室
※駐車場はありません。周辺のパーキングをご利用ください。
|
|
直接、お好きな時間枠をクリックしてご予約頂けます。
詳しい解説は、「予約のご説明」(↓)をご参照ください。
まず最初に、ユーザー登録が必要となります。ご登録の上、ご予約下さい。

- 予約は一枠 1時間30分です。
- 測定料は、1検体2000円です。会員の方のみ受け付けます。測定料は当日お支払い下さい。
- 開所時間は基本的に10:00~14:30(3枠)です。予約できない日はクリックできません。
時々イベント等で臨時閉所することがございます。ご了承下さい。
- お申し込みは、薄い青枠をクリックし、お名前、連絡先をお願いします。
- 予約の変更やキャンセルは、ご自分で行えます。
- 郵送での検体受付を2018年6月より試験的に行っております → こちらを
- WEBの申込方法等でわからないことがあれば、nukecheck@gmail.com にお問い合わせください。
▲Pagetop
(「Q&A」のページも合わせてお読みください)
- ★ 測定の対象について
- 食品を優先して測定します。
-
- 水の測定も受け付けますが、天然放射性核種による誤検出などが懸念されますので、ゲルマニウム半導体検出器で測定している所に依頼されることをお勧めします。
- 土壌測定を希望される方は、必ず、事前に土壌測定チームの電話に連絡をしてください(090-8232-1664(奥森)平日は、午後5時30分以降)。
- ★ 測定装置について
- 京都・市民放射能測定所で購入したNaI(ヨウ化ナトリウム)シンチレーター「AT1320A」(ベラルーシ・ATOMTEX社製)は、ヨウ素131・セシウム134・セシウム137・カリウム40から放出される微量なγ線を検出して、それぞれの放射能濃度を測定します。
- ★ 検出限界について
- メーカーによる公表されている最小検出限界は以下のとおりです。
(試料1時間測定、統計誤差50%(P=0.95)、バックグラウンド測定3時間)
試料ジオメトリ |
最小検出限界Bq/1(kg) |
I-131 |
Cs-134 |
Cs-137 |
K-40 |
マリネリ容器(1リットル) |
4 |
4 |
5.7 |
78 |
フラット容器(0.5リットル) |
20 |
20 |
20 |
260 |
Denta 容器(0.1リットル) |
50 |
50 |
52 |
690 |
|
実際は測定時間や検体の容量、状態によって変わってきます。
- ★ 測定時間について
- 予約は一枠1時間30分です。測定に1時間、測定準備、測定結果のお知らせなどで30分を見ています。
-
- ★ 測定料金について
- 会員のみ受付 測定料金は 1検体 2,000円です。
- 測定料は当日お支払い下さい。無料測定券を使用される方は当日持参してください。
-
- ★ 開所時間について
- 開所時間は基本的に10:00~14:30(土日)、13:00~16:00(水)です。
- イベントなどで臨時閉所する場合もありますので、「予約システム」で確認してください。また、トップページの「開所・予約受付日のお知らせ」にもごく簡単に紹介しています。
-
- ★ 予約~測定~結果公表までの流れ
- 予約申込み(電話またはWeb) →予約受付 →来所による検体持ち込み(検体は1リットルまたは500ミリリットル必要) →測定準備 →測定(1検体1時間が基本) →測定結果説明 →検体の返却 →測定結果の公表
-
- ★ 測定結果の取り扱いについて ※必ずお読みください。
- 測定したデータは、結果のいかんに関係なく公開いたします。ご了解ください。
ただし個別の生産者名は明記しません。
- 食品名、商品名、生産地、製造・収穫年月日(賞味期限)、販売地を表記し、測定結果をWebサイトで公開します。
- 測定結果の公開を希望されない方は、他の測定機関へご依頼ください。
-
- ※ 私たちは、放射能汚染の現状と内部被ばくの危険性について正しく理解し、放射線防護の知識を身につけ、正しく判断していくことを目的に、市民放射能測定所の取り組みを始めています。
全国各地の市民測定所による連携した取り組みが「すべての食品の放射能検査と公表」という大きな目標を実現する力になると考えております。
- 従って、測定所で測定したすべてのデータの公開が私たちの基本的な姿勢です。
-
- ※ しかし、データ公開は生産者・流通者を困らせるためではありません。生産者・流通者・消費者の三者が「よりよい方向に進んでいく」ためのデータ公開ですので、今後も引き続き、よりよい方法を検討していきます。
-
- ★ 測定結果が基準値を越えた場合について 測定の結果、新基準値を超えた場合、または新基準値に近い値(100Bq/kgの8割の80Bq/kg)が検出された場合は、京都府・京都市の担当課に連絡させて頂きます。府・市の担当者から、問い合わせがいく場合があります。
-
- 京都市内で購入した場合
京都市保健医療課(京都市保健所) 電話: 075-222-3429 FAX: 075-222-3416
- 京都府内(京都市をのぞく)で購入した場合
京都府生活衛生課 電話:075-414-4757 FAX:075-414-4780 Eメール:seikatsu@pref.kyoto.lg.jp
▲Pagetop
|
|
|

|
〒612-0066 京都市伏見区桃山羽柴長吉中町55-1 コーポ桃山105号室
tel/Fax:075-622-9870 e-mail:shimin_sokutei@yahoo.co.jp
|
|
|